【完全比較】WPC・WPI・ソイプロテインの違いと選び方|目的別おすすめ解説

「プロテインを飲もうと思ったけど、WPC? WPI? ソイ? 何が違うの?」
そんな疑問を持つ人は多いはずです。

プロテインは大きく分けて ホエイプロテイン(WPC・WPI)ソイプロテイン の2種類が主流ですが、それぞれにメリット・デメリットがあり、選び方を間違えると効果を感じにくいこともあります。

この記事では、初心者でも分かりやすいように 特徴・メリット・デメリット・おすすめの使い方 を徹底解説します。


ホエイプロテインとは?

牛乳に含まれるタンパク質の一種で、吸収が早いのが最大の特徴。
筋肉の回復や成長に必要な BCAA(分岐鎖アミノ酸) を豊富に含んでいるため、トレーニーに最も人気があります。

ホエイプロテインには主に2種類があります。


WPC(ホエイプロテイン・コンセントレート)

特徴

  • タンパク質含有量:約70〜80%
  • 比較的安価で、プロテイン初心者にも人気

メリット

  • コスパが良く続けやすい
  • 吸収スピードが速く、筋トレ直後に最適
  • 風味がしっかりしており、飲みやすい

デメリット

  • 乳糖を多く含むため、乳糖不耐症の人はお腹を壊すことがある
  • 脂質や糖質がやや多め

WPI(ホエイプロテイン・アイソレート)

特徴

  • タンパク質含有量:約85〜90%
  • WPCをさらに精製して高純度にしたタイプ

メリット

  • 高タンパク・低脂質・低糖質でダイエット中にも安心
  • 乳糖がほとんど含まれないため、乳糖不耐症の人も飲みやすい
  • 吸収スピードが速く、トレーニング直後に効率的

デメリット

  • WPCより価格が高い
  • 味や風味があっさりしていて物足りなく感じる人も

ソイプロテイン(大豆プロテイン)

特徴

  • 大豆を原料とした植物性プロテイン
  • 吸収スピードはゆるやか

メリット

  • 腹持ちが良く、置き換えダイエットや就寝前におすすめ
  • コレステロール低下や骨の健康に良いとされる 大豆イソフラボン を含む
  • 動物性原料を避けたい人(ヴィーガン、ベジタリアン)にも対応

デメリット

  • 吸収が遅いため、筋トレ直後の即効性には不向き
  • 大豆特有の粉っぽさや風味が苦手な人も
  • 大豆アレルギーがある人は摂取できない

3種類の比較表

種類吸収スピードタンパク質含有率乳糖価格おすすめシーン
WPC速い約70〜80%多め安い筋トレ初心者・コスパ重視
WPI速い約85〜90%ほぼゼロ高い減量中・乳糖不耐症
ソイゆるやか約80〜90%なし中程度ダイエット・就寝前・植物性志向

目的別おすすめの選び方

  • 筋肉を効率的につけたい/筋トレ初心者
     ➡ WPC(コスパ重視で続けやすい)
  • 乳糖不耐症/減量中/ストイックに高タンパクを求める人
     ➡ WPI
  • ダイエット中/置き換え/健康維持/植物性を選びたい人
     ➡ ソイプロテイン

まとめ

  • 筋トレ直後の筋合成 → WPC・WPI
  • 減量中や乳糖に弱い → WPI
  • 腹持ちや健康重視 → ソイ

プロテインは「どれが一番良いか」ではなく、自分の目的に合わせて選ぶことが大切です。
さらに、シーンによって WPIとソイを使い分ける と、より効果的に栄養補給ができます。


👉 つまり「筋肉のためのホエイ」「健康やダイエットのためのソイ」というイメージを持って選べば間違いありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました