初めての山登り入門:初心者におすすめの山・必要な装備・心得

「山登りに挑戦してみたいけど、何を準備すればいいの?どこから始めればいいの?」
そんな方に向けて、この記事では 初心者でも安心して楽しめる山 と、 最低限そろえておきたい装備・心得 を分かりやすく解説します。


🏔 初心者におすすめの山5選

山登りは標高の高さよりも「歩きやすさ」と「安全さ」が大切です。まずは道が整備されていて、アクセスしやすい山からスタートしましょう。

1. 高尾山(東京)

  • 都心から電車で約1時間。
  • ケーブルカーを利用すれば体力に合わせてルートを選べる。
  • 山頂から富士山や関東平野を一望でき、登山デビューに最適。

2. 六甲山(兵庫)

  • 神戸から近く、複数のハイキングコースが整備。
  • 途中にカフェや展望台があり「観光+登山」の楽しみ方もできる。

3. 大山(神奈川)

  • ケーブルカーで途中まで行けるので無理なく登れる。
  • 山頂付近からの相模湾の眺めは絶景。参拝登山も人気。

4. 金剛山(大阪・奈良)

  • 低山ながら四季折々の景色が楽しめる関西の定番。
  • 冬は雪景色も美しく「雪山入門」にもおすすめ。

5. 近くの里山や低山

  • 標高300〜800m程度の山でも、十分に登山の魅力を体験できる。
  • 移動時間が少なく、思い立ったら日帰りで行けるのも魅力。

🎒 初心者に必要な基本装備

最初から高価な装備を揃える必要はありません。ただし、 安全に楽しむための必需品 はしっかり準備しましょう。

1. 登山靴

  • スニーカーは滑りやすく危険。
  • 低山なら軽くて歩きやすい「ミドルカット」がおすすめ。

2. 服装(重ね着の基本「レイヤリング」)

  • 吸湿速乾のTシャツ(コットンは汗冷えの原因になるのでNG)。
  • 防寒用にフリースや薄手ダウン。
  • 雨や風を防ぐレインウェア(必須!)。

3. バックパック(20〜30L)

  • 腰ベルト付きで体にフィットするものを選ぶと疲れにくい。

4. 水・行動食

  • 水分は最低1リットル。
  • ナッツ、チョコ、エネルギーバーなど片手で食べられるおやつを用意。

5. ナビゲーション

  • スマホアプリ(YAMAPなど)は便利。
  • 電池切れ対策にモバイルバッテリー+紙地図とコンパスも携帯。

6. その他便利アイテム

  • 帽子・日焼け止め(夏は特に必須)。
  • 救急セット(絆創膏、テーピング、常備薬)。
  • ヘッドライト(下山が遅れるときの命綱)。

🌱 初心者が知っておくべき登山の心得

山登りを「安全に、そして楽しく」続けるためのポイントです。

  1. 天気を必ず確認する
    • 雨や雷の予報なら中止。無理をしないのが鉄則。
  2. 時間に余裕を持つ
    • 下山は遅くても15時まで。午後は天気が変わりやすい。
  3. 体力に合わせて計画を立てる
    • 「登れるか不安」くらいの山を選ぶのが正解。
  4. 仲間と一緒に行く
    • 初めては経験者や友人と登ると安心。
  5. 自然を大切にする
    • ゴミは必ず持ち帰る。植物や動物に無理に近づかない。

✨ まとめ

  • 初心者は 高尾山や近所の低山 から始めよう。
  • 装備は 靴・レインウェア・バックパック の3点が特に重要。
  • 登山は「自然を楽しむこと」が第一。無理をせず、少しずつステップアップしていこう。

山登りは、ただ歩くだけでなく「自然に癒される時間」を楽しむアクティビティです。
まずは気軽に挑戦して、次の週末を山で過ごしてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました